300種類以上のコーヒーを購入してきた、現役カフェ店員の”もと”(@Cafemototen)です。
コーヒーソムリエの資格を取りたいけど、何で勉強すればいいの?
どのくらい勉強したらいいの?
合格者の声が聞きたい!
そんな方に向け「コーヒーソムリエ資格」について、以下の点を中心に紹介します。
- コーヒーソムリエの難易度
- コーヒーソムリエの勉強方法
- 合格者おすすめの教材
実際に勉強をして、資格を取得したコーヒーソムリエが解説。
私は通信講座を使って勉強し、約2カ月で資格試験を受験し合格しました。
本記事のまとめ
・コーヒーソムリエは、コーヒー関連の資格では簡単な部類。
・勉強が得意な方は、市販のコーヒー本でも合格可能。
・勉強が苦手な方は、試験免除もある「諒設計の通信講座」がおすすめ。
コーヒーソムリエについて、詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
☕ 目次
コーヒーソムリエ 難易度・勉強時間
コーヒーソムリエはコーヒー関連の資格中、比較的かんたんな部類に入ります。
コーヒーの基本的な知識が問われることが多く、独学で十分に合格できる初心者向きの資格。
コーヒーソムリエの資格試験について、詳細は以下の通りです。
受験資格 | 特になし |
受験料 | 10,000円(税込価格) |
受験申請 | インターネットから申込み |
受験方法 | 在宅受験 |
問題数 | 全20問 (記述10問/○X問題10) |
試験時間 | 45分 |
合格基準 | 70点以上の評価 |
試験頻度・期間 | 2カ月に1回 年6回 実施月の20日〜25日間 |
70点以上で合格だと難しそうに感じますが、半分が○X問題だったり、問題自体がシンプルだったりと難易度は低め。
コーヒーソムリエに関する評判を見ても、「簡単だった」という声が多くありました。
コメントありがとうございます、嬉しいです😊コーヒーソムリエは仕事ではなく、趣味で取った資格です。比較的簡単に取得できコーヒーの知識が整理できるのでコーヒー好きにはお勧めです。
— kitatata ☕️ caffeine engineer (@coff_coff_coff) May 15, 2021
コーヒーソムリエの資格意外と簡単だよ!! #nhkらじらー
— りーたん (@hika_1202107) September 5, 2020
「コーヒーソムリエ」っていう資格取った^ ^
— 海燕 (@umitubame1020) January 25, 2018
仕事とか諸々の合間に勉強して取れたから、資格自体は簡単に取れるんだけど、淹れ方とか豆の挽き方・種類、歴史…、結構面白くて勉強になった(^^)
シーランド公国の男爵であり、コーヒーソムリエになりましたとさ pic.twitter.com/jKdziJ1aZW
コーヒーソムリエのtboyです。
— tboynao (@tboy512) July 10, 2022
っていうと、は?ってなるかもですが一応コーヒーソムリエです😁試験が簡単すぎて名乗ってないけど。。
マイスター試験まであと11日
端的にいうと、JSFCAコーヒーソムリエの方が、圧倒的に簡単です。
— 今野直倫|コーヒー屋×SEOマーケター (@konnro3) July 22, 2019
ただ、どちらにも言えるのは、取る必要が必ずしもあるわけではないということです😌
そもそもバリスタは、美容師のような資格がいる仕事ではないので、力試しに取るという感じです。
コーヒーソムリエ資格で問われる内容は、以下の通りです。
- コーヒーの歴史
- 豆どうしの相性
- コーヒーの淹れ方
- コーヒー豆の種類
- ラテアート
- 生豆の選び方
- コーヒー豆の産地
- 淹れ方と味の関係
- 豆の違いによる焙煎
- コーヒーカップの種類
また、勉強時間に関しては、約60時間もあれば合格できると思います。
私は諒設計の通信講座で、1日1時間約2カ月の勉強で合格しました!
コーヒーソムリエはカンニングできる?過去問は?
コーヒーソムリエの資格試験は在宅で行うため、正直カンニングはできてしまいます。
ただ、知識を証明するための資格なので、カンニングは絶対にやめましょう。
過去問に関しては公開をしておらず、指定の参考書などもありません。
どういった傾向の問題が出るのか知りたい方、資格合格のためだけのテキストが欲しい方などは、「諒設計の通信講座」がおすすめ。
カフェオーナー経営士という、開業に関する資格も同時に取れるぞ!
コーヒーソムリエ 勉強方法
コーヒーソムリエの勉強方法は、大きく分けて「通信講座・独学」と2つあります。
通信講座と独学の特徴を、比較すると以下の通り。
通信講座 | 独学 |
---|---|
価格の比較 | |
価格が高め 通信講座は最低でも受講料が68,000円掛かってしまいます。出費を抑えたい方はおすすめしない。 |
本の購入だけで済む 独学では勉強をするコーヒー本、約3,000円の出費だけで済みます。勉強が得意な方におすすめ。 |
勉強方法の比較 | |
テキストに沿って勉強できる 通信講座でテキストや問題集を使って勉強ができます。勉強が苦手方におすすめ。 |
本を読みこむ コーヒー関連の本を読み、知識をつけていきます。試験問題の傾向はつかめない。 |
難易度の比較 | |
かんたん 資格取得用の問題集に取り組めるため、問われる知識が把握できる。講座によっては、卒業課題を提出することで試験免除もできる。 |
難しい 問われる知識が分からないため、通信講座と比較すると難しめ。ただ、独学でも十分に合格可能な難易度。 |
また、コーヒーソムリエの通信講座では、「カフェオーナー経営士」の資格についても学ぶことになります。
将来カフェなどの開業にも興味がある方は、同時に資格を取得しておいて損はありません。
自身の勉強に対して、重視するところから選んでいきましょう!
コーヒーソムリエ 通信講座の内容
コーヒーソムリエの「諒設計アーキテクトラーニング」による、通信講座について紹介します。
数ある講座の中で私も受講した、「カフェW資格取得講座」の基本講座がおすすめ。
「カフェW資格取得講座」の基本講座の内容は、以下の通りです。
内容 | 受講証 受講マニュアル 完全攻略テキスト2冊 練習問題集・練習問題解答集 コーヒーソムリエチェックテスト50 カフェオーナー経営士チェックテスト50 添削課題/提出用解答用紙 質問用紙・封筒 |
受講期間 | 6ヶ月(最短2ヶ月) |
添削回数 | 6回 |
税込価格 | 68,000円 分割 3,200円×24回(初回4,192円) |
試験免除ができる課題の付いたセットや、サイフォンが付いたセットもありますが、高額なためおすすめできません。
基本講座で十分合格は可能なので、できるだけ出費は抑えておきましょう。
私は実際に「カフェW資格取得講座」の基本講座で資格を取りました!
・勉強が苦手な方
・高額でも試験を免除したい方
・将来カフェなどの開業を目指す方
・出費を抑えたい方
・コーヒーソムリエのみを取得したい方
コーヒーソムリエ 独学おすすめの本
コーヒーソムリエは、市販のコーヒー本による独学でも合格できる資格です。
独学で合格を目指す方におすすめの本は、「田口護の珈琲大全」。
コーヒー全体の知識が学べるうえ、豆の種類や焙煎、抽出方法などがイラスト付きで分かりやすい内容でした。
独学で合格を目指すなら、この本を読みこんで知識をつけておきましょう。
・出費を抑えたい方
・勉強が得意な方
・コーヒーソムリエのみを取得したい方
・勉強が苦手な方
・試験問題の傾向を把握したい方
勉強が苦手な方は通信講座!得意な方は独学がおすすめ!
コーヒーソムリエの勉強について紹介しましたが、勉強が苦手な方は「通信講座」、得意な方は「独学」がおすすめ。
資格だけでは働けませんが、コーヒーソムリエは知識を幅広く学べ、コーヒー関連の活用方法は多いです。
実際に資格を生かして、私は当ブログを運営しています!
コーヒー関連の活動をしていきたい方や、コーヒー好きな方は一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
コーヒーソムリエの活用方法や、メリット・デメリットについては下記の記事でまとめています。
楽しいコーヒーライフを、”もと”(@Cafemototen)でした!
目次に戻る
コメント